
その名も『輝く微糖』。しかも、缶コーヒーなのに、赤ベタの白抜き文字で“振らないでください”と書いています。「すでに、おもいっきり振っちゃってるよ(笑)」まいったぁ〜。
馬と鹿の区別もつかない馬鹿な男たち「ご組軍団」によるウェブ日記で御座りまする。挑戦者として2006年12月より徒然なるままに綴っております。 by五組軍団タケ★じょうぎ
artist:Matt Bianco
album:Samba In Your Casa
Tracks#7:What a Fool Believes
artist:Jimmy McGriff
album:The Worm
Tracks#1:The Worm
まず、ジャケ買いは絶対にしないと思います。この女性がアーティストかなぁ〜なんて思ったら大間違いです。自他共に認めるブルース・オルガニストであるジミー・マグリフというオルガン親父のオルガスムなアルバムです。JAZZ好き、ファンク好きにも堪らない、 黒光りな輝きを放つサウンドですね!!
Wormとは日本語で毛虫という意味ですが、それを意識したからこのアフロアメリカン女性は毛虫みたいなポーズで写真を撮ったんでしょうか!?謎です(笑)。アートカバーは品がないのに、音は最高っす!!そうそう、このギャップがカッコイイんだよっ!!
札幌の白石区菊水にあった学生の時よく行った食堂の話です。美味そうな焼きそばが出てきたのでさっそく箸をさし口に運んだところ皿にあった麺が全て持ち上がってしまい、かなりビビった五組軍団タケです。
何気なく雑誌をめくっていたところ、目に飛び込んできた記事です。これまた昔、学生のころよく行った“焼きそば屋”というお店の紹介ではありませんか。「うわぁ〜懐かしい。なまら量が多いんだよなぁ〜」といまだに営業していることに感心してしまいました。僕は、五組軍団のメンバーともよく行ってましたが長崎屋(のちにBigOff)の地下の店舗によく行きました。確か、ソースは自分で味付けをして食べるスタイルだったかと思います。“これでもくらぇ〜”、“死んでもしらねぇ〜”みたいな名前の焼きそばのメニューもあったかと思います。
安くて量が多いお店なので、学生にはすごく助かるお店でした。今もあの頃よく食べた焼きそばの量は食べれないかもなぁ〜。この店、行った事ある人ってけっこういますよね?
ちなみに、“焼きそば屋”の向いにあったカレー屋もよく五組軍団と行きました。店のあばちゃん、密かに値引きしてくれたんだよなぁ〜、その当時、その後まもなく、店潰れてたけどね(笑)。
いや〜ジャガイモと塩辛ってほんと〜に良く合いますよね。
こんばんわ、ホッシーです。
今日はほぼ1年ぶりにNINJA君出動
まったりにでも浸かろうとニセコ方面に向かう。
久々のリッターバイクの加速には脳みそがついていきません
あっという間に中山峠を越えて羊蹄山。
このあと峠を満喫しようとニセコパノラマラインへ。
久々に乗るNINJAはデカイし重いし曲がらないし・・・
直線も150kmでビビリミッター効いちゃって、
このバイクどうやって乗るんだっけ?って感じ。
1100ccのエンジン載せたことを今更ながら後悔
というわけで、ビビリまくった心と体を癒しにとっととに向かう。
五色温泉や雪秩父は込んでそうなのでニセコの地図の端っこにある新見温泉した。
パノラマラインから道道268に入ると道幅は狭いけど交通量が少なく紅葉もきれいで快適
飛ばせないけどガードレールも電柱もなくちょっとした林道気分。
新見温泉到着。
客も少なく快適そう
脱衣所にはいると、いきなりボウズ&ヒゲ&タトゥのあやしいオッサン
と、思ったら以前仕事でお世話になったデザイナーのKさんじゃあしませんか
ホッシーもなかなかあやしいオッサンだけど、Kさんはさらに上いってます
露天風呂にまったり浸かっていると、なにやら頭の後ろあたりでカサカサ音が・・・
ふり向いてみると・・・
ヘビじゃ〜
と思ったら、以前山の中で助けていただいたヘビ君じゃありませんか
偶然の出会いが連発する温泉です。
帰りは紅葉のきれいな倶知安ニセコ線。
だんだん感覚も取り戻して、たまにオンロードバイクもいいかも?
って思ったけどシーズンもそろそろ終了。
NINJAは今月また永い冬眠に入ります。
そして、来週は3連休
満開の紅葉&山奥の秘湯&超穴場めぐりのオフロードツーリングに行く予定
・・・だけど超雨男のホッシー、すでに週間予報が微妙です
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |